夏の風物詩 七夕(たなばた・しちせき)
もうすぐ七夕ですね!
私が七夕と言われて思い浮かぶのは「年に一度の織姫と彦星が会える日・・」ということです。
今回は七夕の由来や七夕飾り、そこに込められた意味についてご紹介します。
七夕の由来や、七夕飾りに込められた意味を知ることで、さらにそ七夕の魅力を深く理解し、
楽しむことができます。
7月7日 七夕(たなばた・しちせき)
七夕(たなばた・しちせき)は、日本の夏の風物詩です。
子どもの頃に短冊に願い事を書いて、笹に飾った経験がある方も多いと思います。
しかし、具体的に七夕がどのような行事なのかというと、ご存知ない方が多いのでは
ないでしょうか?
七夕は、季節の節目で行われる日本の年中行事の一つで、「五節句」の一つに数えられます。
「五節句」とは正月、ひな祭り、こどもの日、七夕、お月見の5つの節句を指します。
「五節句」のうちの一つである七夕は、毎年7月7日の夜に「織姫」と「彦星」が天の川を
渡って、一年に一度だけ出会うという伝説に基づき行われる行事です。
日本各地で、さまざまな行事やお祭りが行われます。
特に「仙台七夕まつり」や「湘南ひらつか七夕まつり」などが有名ですね!
織姫と彦星の伝説はどんな話?
「織姫」と「彦星」の物語は、中国の伝説である織女(しゅくじょ)と牽牛(けんぎゅう)の
物語に由来しています。
天帝の娘である織姫と牛飼いの牽牛が恋に落ち結婚しますが、天帝の怒りに触れて、
天の川の両岸に引き離されてしまいます。
しかし、年に一度だけ、天帝が二人に会うことを許すという物語です。
織姫はこと座の一等星「ベガ」、彦星はわし座の一等星「アルタイル」にそれぞれ対応し、
旧暦の7月7日には天の川を挟んで二つの星が最も輝く時期とされています。
この物語の背景には星座の「夏の大三角形」があります。
夏の大三角は3つの1等星を結んでできる大きな三角形で、夏の星空の目印になります。
この3つの一等星のうちの二つが、織姫と彦星に対応しているわけです。
こと座のベガ(織姫星)、わし座のアルタイル(彦星)、そこに 白鳥座のデネブを加え、
夜空に浮かぶ大きな三角形となります。
この、夏の夜空の天体の配置は美しく、多くの人に親しまれています。
短冊の風習~中国の乞巧奠(きこうでん)に由来
七夕では笹の枝に、願いを書いた短冊を吊るしますが、
この風習は、中国の「乞巧奠(きこうでん)」という慣習に由来しています。
乞巧奠(きこうでん)では、祭壇に針を供え、星に祈りを捧げ、織姫にならって機織りの
技術の向上を祈る儀式が行われました。
この風習は奈良時代に日本に伝わり、『万葉集』にも七夕にまつわる詩が残されています。
当初は宮廷で行われていた行事でしたが、時代とともに広まり、江戸時代には全国的に
七夕まつりが開催されるようになりました。
棚機(たなばた)が七夕の由来
日本では古くから、お盆の前に祖先を祭る禊の一部として女性が着物を織り、それを棚に供える
風習がありました。
このとき使用される機織り機が「棚織(たなばた)」と呼ばれ、この言葉が七夕の名前の由来と
されています。
笹に吊るす七夕飾り
七夕では願い事を書いた短冊や、折り紙で作った飾りを笹に吊るすのが一般的です。
この笹に吊るす七夕の飾りに込められた意味についてご紹介します。
短冊や折り紙などの飾り
七夕の時期には、願い事を書いた短冊や折り紙で作った飾りを笹の枝に吊るす習慣がありますが、
これらの飾りには、それぞれ意味が込められています。
古くは短冊には和歌が書かれ、学問や書道の上達を祈願するものでした。
それが現在では、個人の願い事を書いて吊るすようになりました。
短冊については次に詳しくご紹介しますので、それ以外の主な飾りについてご紹介します。
①千羽鶴
千羽鶴といえば、一般的には平和の象徴やお見舞いなどを目的に飾られることが多いです。
しかし、七夕では「長寿祈願」として飾られています。
これは、鶴が長寿を象徴しているのに由来すると言われています。
②輪つなぎ
細く切った折り紙を輪にして、それを繋いでいく輪つなぎは、星が連なる天の川を象徴して
いると言われています。
また、「つながる」という言葉から、人との繋がりや夢が続いていく・・・ということを
願って飾ることもあるようです。
③吹き流し
吹き流しは、織姫に供えた五色の糸を表しています。
そのため、織姫にあやかって「裁縫の上達」を願って、飾られていました。
また短冊と同じ五色が使われていることから、魔よけの意味もあるとされています。
上記以外にも七夕の飾りは、ちょうちん、巾着、くずかご等 いろいろあります!
七夕飾りの5色の短冊
短冊の色が5色なのは、中国の五行説が影響しています。
五行説は、自然界のすべてのものが火・水・木・金・土のいずれかに分類され、
それぞれが相互に影響し合っている・・という考え方です。
この考えに基づき、短冊の5色の色には下記のような意味があります。
①赤色:火を表す。情熱や活力、生命力などを象徴し、願い事の達成やパワーの源として
用いられます。
②紫色(黒色としても知られる):水を表す。知恵や洞察力、安全や守護を象徴し、
災厄からの保護を願う意味が込められます。
日本では、黒色は縁起が悪いという理由から、高貴な色である紫色に変わりました。
③青色(または緑色):木を表す。成長や健康、家族や結びつきを象徴し、
自然との調和を願う意味があります。
日本語の青は緑色も表す言葉だったため、緑色が含まれるようになりました。
④白色:金を表す。清らかさや純粋さ、精神的な成長や平和を象徴し、成功や幸福を願う
意味があります。
⑤黄色:土を表す。安定や安全、豊かさや育成を象徴し、安全な暮らしや豊かな生活を願う
意味が込められています。
まとめ
間もなく7月です。
七夕には、短冊に願いを書いて、七夕飾りを作って笹の葉に吊るしましょう。
笹の葉に吊るされた5色の短冊や、七夕飾りが夜の風に揺れる様はとても美しいです!
七夕は、日本中で親しまれている夏の夜の美しい風物詩です。